予防接種について
赤ちゃんは、母親から様々な免疫(抵抗力)を授かっていますが、生後数ヵ月が経過するとその免疫は日を追うごとに弱まっていきます。生まれる前にお母さんからもらった免疫(抗体)も、数か月たてば弱くなってしまいます。病気にかかってしまうと、重い後遺症が残ったり、命がおびやかされたりすることもあります。そのため、様々な感染症を防ぐために多くの予防接種を受ける必要があります。一般的には生後約2ヵ月から実施します。また予防接種は、感染症に罹るリスクを最小限にするほかにも、感染症の流行を防ぐことも目的とします。
予防接種を受けるに当たって
流行している、重症になりやすい病気を優先する
地域で流行している、また重症になりやすいワクチンで防げる病気があれば、まずその予防接種を優先します。
接種年齢(月齢)になったらすぐに受ける
ワクチンは「受けられる時期が来たら、すぐ受ける」ことが基本です。定期接種の接種期間を「これからいつでも接種できる、この期間内に接種すればいい」と考えていてはダメです。病気にかかる前に受けなければ意味がありません。
効率的・効果的な受け方を考えて、同時接種を取り入れる
いちど予防接種を受けると、次の接種を受けるまで一定の期間をあけることになっています。
しかし、病気の予防に必要な免疫を早く、確実に獲得することができる同時接種は、子どもにとって必要な方法であります。
わからない時は早目に医師に相談する
「かぜをひいたけどいつから受けられる?」
「アレルギーがあるけど大丈夫?うーん、わからない…。」
そんなときは、ひとりで悩むよりかかりつけの小児科医に早めに相談を。任意ワクチンを含めてすべての情報を知っている小児科医に相談することをおすすめします。
「ワクチンデビューは生後2か月の誕生日」スタートダッシュが肝心
赤ちゃんの予防接種は種類も回数も多く、きちんと受けるのはたいへんです。とくに0歳の赤ちゃんは、6~7種類もあり、接種回数は15回以上にもなります。多くのワクチンをタイミングよく確実に受けていくにはスタートダッシュが肝心。初めてのワクチンは生後2か月の誕生日に受けられるように準備しておきましょう。4月25日生まれの赤ちゃんなら6月25日がワクチンデビューの日に決定です。
インフルエンザ予防接種
接種詳細はお知らせ欄でご案内します。
接種間隔はおよそ2~4週間とされていますが、できるだけ4週間程度の間隔をあけて接種した方が免疫の獲得は良いと言われています。
また、ワクチンの効果は5~6ヶ月程度持続すると言われています。
定期接種と任意接種
小児の予防接種には、「定期接種」と「任意接種」の2種類があります。定期接種は指定期間内に接種すれば、費用の全額(自治体によっては一部)が公費負担となります。一方の任意接種は保護者の方のご判断で受けるかどうかを決めるもので自己負担です。なお任意接種の対象となる病気は、発症しても生命に及ぶ危険性は少ないと言われていますが、なかには重症化する病気もあります。そのため、できる限り任意接種も受けることをお勧めします。
また、予防接種は基本的に元気な時に接種するものです。接種予定日に発熱などの体調不良が見られた場合は、延期します。延期日数は症状によって異なりますので、お子さんの体調が優れないときは、速やかにご相談ください。
「接種を受けていない」「必要な回数を終わらせていない」などのケースについては、ご相談ください。
- 当院では、定期と任意含め、何種類もあるワクチン、あるいは同じワクチンでも接種回数が複数回になるなど、小児予防接種のスケジュールが複雑で打ち漏らしが心配という保護者の方にスケジュール管理のお手伝いをいたします。ご希望の方は、お気軽にお申し出ください。
接種後の注意点
接種後は万一の副反応に備え、30分程度は接種場所の近くに留まるようにしてください。接種当日は普段通りの生活で構いませんが、激しい運動は避けるようにしてください。入浴も構いません。接種後、体調の変化が見られた際は、速やかに医師へご相談ください。
予防接種に関するよくあるご質問
- 生後2か月で発熱しました。予防接種の副反応か心配です。
- 予防接種の後に発熱することは比較的よくあることです。ただし、予防接種による発熱であれば、心配する必要はあまりありません。発熱以外の症状はほとんどありませんし、たいていは何もしなくても1日程度で下がるからです。
しかし、心配なのは予防接種以外の原因、すなわち、病気による発熱です。これを”紛れ込み”といいます。かぜのようなウイルス感染症や、細菌による髄膜炎や尿路感染症など重い病気のおそれもあります。
予防接種による発熱と、病気による発熱を区別するのは簡単なことではありません。38度以上の熱が出たり、哺乳力が弱くなったり、機嫌が悪くなるようなときは、接種医に連絡をしたり、できるだけ早めに受診しましょう。 - ワクチン接種後はどのような副反応がおこりますか。
- 赤ちゃんの予防接種では、ワクチン接種後におこる副反応が心配ですね。実際には接種した部分が赤く腫れたり、少し熱が出たりする程度の軽い副反応がほとんどで、これらは2、3日以内には治まります。生ワクチンでは熱や発疹などその病気の症状が軽く出ることもあります。また、ワクチンに含まれている成分に対する強いアレルギー反応(アナフィラキシー)や、脳症や脳炎など中枢神経の合併症も報告されますが、ともに非常にまれなものです。
ワクチンも医薬品の一種ですので、効果がある反面、副反応の可能性がゼロというわけではありません。しかし、ワクチンほど世界中で広く使われ、さらに使用後の調査が行われていて、安全性が保証されている医薬品は他にありません。実際にワクチンの安全性はとても高く、ワクチン接種はWHO(世界保健機関)が先頭に立って世界中で推進されています。 - 同時接種は、赤ちゃんのからだ(免疫機能)に負担になりませんか。
- 「まだ小さい赤ちゃんがワクチンを受けて大丈夫?」保護者の方が不安になるお気持ちもわかります。でも、安心してください。
日本で同時接種が積極的に導入されたのは10年ほど前ですが、米国では20年以上前から、予定よりも早く生まれた赤ちゃんでも生後2か月から6種類を同時接種で受けています。
人の免疫システムには十分な余裕があり、一度に多くのワクチンを接種しても対応する能力があります。まだ免疫力が未発達な赤ちゃんが10種類を同時接種しても体にかかる負担はほんのわずかで、持っている免疫システム全体の0.1%くらいしか使用しません。 - ワクチンが病気を予防するしくみは安全ですか。
- ウイルスや細菌などの病原体が体内に入ってくると病気を起こしますが、体には病原体をやっつけて病気を治そうとするしくみが備わっています。このような体のしくみを「免疫システム」といいます。しかも多くの場合、体は一度入ってきたことのある病原体を覚えていて、次からは病気が起きないようにすばやく対応できるようになります。
ワクチンとは、病原体に対する免疫をつける性質は残しながら、病気は起こさないように病原体の毒性を弱めたり、なくしたりしたものです。
ワクチンを体に入れる(ワクチン接種)と、体に大きな負担をかけたり危険にさらしたりすることなく、免疫をつけることができます。ワクチンで前もって免疫をつけておけば、その病気にかからないか、かかっても軽くすみます。その結果、他の人に病気をうつすことも防ぐことができるのです。 - どうして、ワクチンは自然感染より安全なのですか。
- ワクチンは極めて安全な医薬品のひとつです。でも、副作用がまったくない医薬品がないように、ワクチンも接種した後に副反応が起こる可能性はゼロではありません。ただし、ほとんどの副反応は軽い症状で、重大なものではありません。特に重いアレルギー体質や免疫の病気などがなければ、健康な子どもたちに重大な副反応がおこることは極めてまれです。
ただし、極めてまれだとしてもワクチンのリスクはゼロではありません。それでも、ワクチンを受けるのは、VPD(ワクチンで防げる病気)を予防するメリットの方が、ワクチンのまれなリスクよりもはるかに大きく、意義があるからです。